must have 過去分詞について
ある海外のサイトのホームページでパスワード変更に関するルールで下記のような記載がありました。
大文字を入れること、小文字を入れること、数字を入れることなどの記載がありまして、そして最後に下記のような英文が記載されました。
・2 days must have elapsed since you last changed your password.
「最後にパスワード変更してから2日間は経過してなければならない」
ということを伝えたいのだと思いますが、これだと
「あなたがパスワードを変更してから2日間は経ったに違いない」
という意味になると思っています。
「2日間は経過してなければならない」と言いたいのであれば
・ 2 days must pass since you last changed your password.
が正しいと思うのですが、いかがでしょうか?
回答
「当該のサイトを教えて欲しい」旨のことを書きましたが、これはプライバシーの侵害なので、書かなくてよいです。大変失礼しました。私が疑っているのは、
・2 days must have elapsed since you last changed your password.
が書かれていたというサイトが、英語ネイティヴのサイトではないのではないか?と推測しているです。普通、英語ネイティヴのサイトなら、上記のような複雑な文ではなく、同様の意味として以下のようなシンプルなメッセージが書かれているはずだからです。
Caution: The password cannot renew within 2days.
訳(注意:パスワードは2日以内に再変更することはできません)
おそらく、書かれていたメッセージは、英語ネイティヴではない人が、自動翻訳を使って翻訳したものをそのまま記載したのではないかと思います。
正直、最初から変な文だなあとは思っていたのですが、あなたが書いていらした例文がおかしかったのと、「had to」でも「禁止」の意味をなさないので、私も混乱していました。そして、日本では「mustに過去形はないので、過去形にしたい場合はhad toにする」と習うというのを私のほうが忘れていました。大変失礼しました。ただ、先にも書いたように「had to」は「禁止の過去形」ではなく、「義務の過去形」です。では、禁止の過去形を英語ネイティヴはどう表現するか?と言えば、「ban」や「prohibit」など、動詞による禁止の表現を状況に応じて使いわけ、過去形の場合にはその動詞自体を過去形に変換するだけなので、そもそもmustを使いません。また、私が書いた上の通例のような場合はcannotを使った文にするのが普通です。
最後にあらためて、失礼な書き方をしてしまったことを、心よりお詫び申し上げます。
どうやら間違って覚えていらっしゃるみたいですね。mustも「しなければならない」という意味があり、「must + 完了形」で「しなければならなかった」という過去形になります。中学だったか高校だったか忘れましたが、その文法を習っているはずです。ちなみに、厳密にはmustとhave(has) toは用途によって意味がことなります。全部説明するのは面倒なので、下記など、ネット上にいくらでもそれらの文法を説明したページがありますので、これ以上はそちらを参照してください。
https://www.kobetsu.co.jp/manabi-vitamin/subject/jhs-english/subject-444/