回答
2020-05-04 23:22:18
2020-05-04 23:12:15
Ko-Nish
先に「協調」と書きましたが、ken-ken さんが上手く書かれているように「アクセント」という言葉が日本人に分かりやすく、妥当かもしれません。気を付けないといけないのは、英語の accent は、日本語の「アクセント」より広義です。なので、もとの英語の stress を accent に置き換えると、発音全般を意味し、方言も含んだ話に変わってしまいます。
言葉を発するときの stress は、音楽の accent (強調)と違って、声が上がることです。抑揚の「揚」の方です。もとの英語を話している人は、それを正しく使うことが大切だと言っています。まったくその通りで、私もしょっちゅう思います。
間違いの例:
(1)アメリカの首都 Washington DCの、Washington は、英語では Wash- にアクセントがあります。日本語では「シ」にアクセントがあります。
(2)今盛んに言われている social distancing は、英語では dis- にアクセントがあります。最近 NHK で聞きましたが、「タ」にアクセントを置く人がいます。
2020-05-04 22:01:35
2020-05-04 21:59:35
2020-05-04 21:58:04
2020-05-04 21:54:19
この質問に回答する
この質問に関する情報・答え・アドバイスできることがあったら、回答を投稿しよう。
自然な日本語に和訳して頂きたいです。
When you speak English, do other people find it difficult to understand what you’re saying? If so, you might not be using stress correctly. Pronouncing words with the correct stress can make a big difference to your English.