解説をお願いします。
この辞書は英語を母国語としない人々に向けて書かれています。
This dictionary is intended for the people whose native language is not English.
が正しい文章かと思います。しかし
This dictionary is intended for the people whose English is not a native language.
も成立するでしょうか?しない場合はどういった理由で不可となるのでしょうか。
よろしくお願いします。
回答
先に一つ気になったことを申し上げます。the peopleは国民や人種を指すときに使われ、人々一般を指すときはtheは不要です。(文脈が分からないので質問されている文については断定はできませんが…)
people whose English is ~の場合、日本語に訳すとなんとなく通じるような気になってしまいますが、英文としては私は少し違和感を感じました。
関係代名詞は主文と修飾部分に分解して考えると分かりやすいです。
1文目のwhoseの前後は
This dictionary is intended for the people.
The people's native language is not English.(人々の母語は英語ではない) となります。
対して、もう一文では、
This dictionary is intended for the people.
The people's English is not a native language.(「人々の」英語は母語ではない)
になります。the people's English だと、人々が[自分の]英語を持っているようなニュアンスになってしまいます。(もちろんなまり方などで、個人差はありますが英語という言語自体は個々人が所有するものではありませんよね。)また、"その人々の母語が"英語かどうかが問題なので、""部分を先に持ってきたほうが重点を置きやすいとも言えます。
…というわけで、the people whose native language is not Englishの語順のほうがいいのではないかと思います。
長くなってしまいましたが、お役に立てれば幸いです。
この質問に回答する
この辞書は英語を母国語としない人々に向けて書かれています。
This dictionary is intended for the people whose native language is not English.
が正しい文章かと思います。しかし
This dictionary is intended for the people whose English is not a native language.
も成立するでしょうか?しない場合はどういった理由で不可となるのでしょうか。
よろしくお願いします。