回答
2023-05-03 03:00:38
未設定
allが主語でisが動詞です
to be以下が補語になる文です
allの後に関係詞のthatが省略されています
all (that) 〈it takes for a pidgin to become a complex language 〉is for a group of children to be exposed to it at the time 〈when they learn their mother tongue〉.
〈〉で囲ったところは関係詞の形容詞節です
2つあるfor〜はto 不定詞以下の主語です
all that SV is (to)V.
all that SV is Cで構文として憶えるといいと思います
「SがVする全てはis以下です」から意味が転じて限定的な意味になり「is以下だけをSがVする」と。
All I want for Christmas is you.とかは歌でもありますね
この質問に回答する
この質問に関する情報・答え・アドバイスできることがあったら、回答を投稿しよう。
この文の主語と述語を教えてください
all it takes for a pidgin fo become a complex language is for a group of children to be exposed to it at the time when they learn their mother tongue.
it と takes が主語、述語だと思ったのですがそうすると後ろにあるisがどうなるか分かりませんでした。教えていただけたら有り難いです。