回答
save という動詞をS+V+O1+O2の文型で使うと、その save は目的語O1の目的語O2という手間を省く、という意味として理解できます。
save me the troube of 〜というと、me の 〜という trouble を省く、という意味として理解できます。
save という動詞をS+V+Oの文型で使うと、その save は目的語Oを守る、保つ、という意味として理解されるのが一般的です。
save the trouble of 〜 というと、〜という trouble を守る、保つ、と解釈される可能性があるので、そうなると私がそこにいくという手間を守る、保つ、という意味になって、意味が変になります。
ネイティブスピーカーも it spared the trouble と同じ意味で It saved the troubleというふうに言っているのを見聞きしますが、それは「誰かの」が明確に想定されている場合にのみその解釈が可能となるので、必ずしも間違いではないかもしれないですが、使える状況が限定されているという意味で、誤解が生じたり違和感があったりする可能性がある、ということになると思います。
この質問に回答する
彼がeメールをくれたので、わざわざそこに出かける手間が省けました。の並べ替え問題で正解がHis e-mail saved me the trouble of going there. これがあっているのだろうと理解ができますが、自分が最初に間違えた、His e-mail saved the trouble of me going there. という文がなぜ間違っているかがわからないです。どなたか、詳しいご説明お願いいたします。