辞書や自学だけで解決しない疑問が解決!
 英語の疑問は「Weblio英語の質問箱」

英誤神
2023-09-26 13:04

なぜ、「to thrive」が必要なのか。そして、この用法とは?

Rainforests are complex ecosystems that rely on the interactions between many species to thrive. というニュース見出しの文章について質問です。

日本語では「熱帯雨林は複雑な生態系であり、多くの種の相互作用によって成り立っている。」と訳されてました。

私が知りたいのは、英文末尾の「between many species to thrive.」というように、なぜ「to thrive」が付くのか。そして、その文法的解釈です。

おそらく「多くの種によって成り立っている」というだけなら「between many species」で良いのでしょうが、「多くの種の相互作用によって成り立っている」というように「相互作用」という意味を含めたいなら、「between many species」に「to thrive」を付けねばならない、ということでしょう。

しかし、なぜ、このような表現になるのかが分からないのです。いわゆる、「不定詞の形容詞的用法」でしょうか。many speciesを修飾するために(反映する、相互作用するetc)、to thriveを付ける、ということなのか。それとも、この「to thrive」は別の単語、フレーズの説明なのか。。。

こうした動詞の使い方、似たような例を含めて教えて頂ければ幸いです。

(しかし、英作文で、このような作文が出来たら、かなりのレベルですよね)

回答

2023-09-26 13:36:49
Kevin@MusicoLingo

thrive するのは complex ecosystems です。

関係代名詞を外すと

Complex ecosystems rely on … to thrive.

… の部分が少し長いので勘違いなさっていると思います。

例文
I rely on my phone to find directions.
He relies on you to finish this project.
Humans are living beings that rely on speech to communicate with others.

関連する質問

この質問に回答する

この質問に関する情報・答え・アドバイスできることがあったら、回答を投稿しよう。
なぜ、「to thrive」が必要なのか。そして、この用法とは?

Rainforests are complex ecosystems that rely on the interactions between many species to thrive. というニュース見出しの文章について質問です。

日本語では「熱帯雨林は複雑な生態系であり、多くの種の相互作用によって成り立っている。」と訳されてました。

私が知りたいのは、英文末尾の「between many species to thrive.」というように、なぜ「to thrive」が付くのか。そして、その文法的解釈です。

おそらく「多くの種によって成り立っている」というだけなら「between many species」で良いのでしょうが、「多くの種の相互作用によって成り立っている」というように「相互作用」という意味を含めたいなら、「between many species」に「to thrive」を付けねばならない、ということでしょう。

しかし、なぜ、このような表現になるのかが分からないのです。いわゆる、「不定詞の形容詞的用法」でしょうか。many speciesを修飾するために(反映する、相互作用するetc)、to thriveを付ける、ということなのか。それとも、この「to thrive」は別の単語、フレーズの説明なのか。。。

こうした動詞の使い方、似たような例を含めて教えて頂ければ幸いです。

(しかし、英作文で、このような作文が出来たら、かなりのレベルですよね)

回答を入力する