回答
2021-06-03 03:50:52
未設定
準補語と言われる物で、追加で主語を説明する時に使われる用法です。
補語と違ってその部分を取り除いても文が成立します。
動詞の場合はingの形をとります。
I am "angry". [× I am ] 補語 (私は怒っている)
John stood there" watching her" [○ John stood there] 準補語 (ジョンは彼女を見ながら立っていた)
Bob left the room" angry" [○ Bob left the room] 準補語 (ボブは怒って部屋を出て行った)
また、動詞に限らず同じ品詞がそのままの形で続けて来ることはありません。
× I am busy angry { ○ I am busy and angry]
×I want go to school [○ I want to go to school ]
2021-06-01 17:44:30
この質問に回答する
この質問に関する情報・答え・アドバイスできることがあったら、回答を投稿しよう。
なぜdependにingが付いているのですか。
The shipping fee will vary depending on the destination.という英文が英語参考書の例文にありました。日本語訳は「輸送料金は行き先によって異なる。」となっています。depend onは熟語で「~次第である」と訳せますが、この英文ではなぜdepend onではなく、「depending on」とingがついているのかがわからないです。教えてもらえますか。