回答
2021-03-05 13:51:45
Kevin@MusicoLingo
これは二重否定ではありません。
It has had little effect.
ほとんど効果がなかった。
It has had no effect.
効果がなかった。
この little effect と no effect の二つを to で繋ぐことで、「ほとんどなかった」から「なかった」までの、範囲を表現します。
It has had little to no effect.
このような言い方は、アンケート結果を説明するときによく使います。ご質問の英文を日本語に訳すなら、「19%が『ほとんど効果がなかった』または『効果がなかった』と言った。」がいいかもしれません。
この質問に回答する
この質問に関する情報・答え・アドバイスできることがあったら、回答を投稿しよう。
二重否定について
19% say it has had little to no effect .
「19%は効果がほとんどなかったと言った」
Edge自動翻訳での日本語訳はこのようになっているのですが、little(ほとんどない:名詞) と to no effect(効果がなく:副詞)で二重否定で別の意味にはならないのでしょうか?