回答
2022-01-19 12:42:46
-未設定-
2. If I had eaten breakfast this morning, I would not be hungry now.
この文で if I had eaten と過去完了を使っているのは、大過去ではありません。
これは、仮定法過去完了といって、過去の時点のことについて(この場合は this morning)、実際にはそうではなかったんだけど、もしそうだったとしたら、〜 だっただろう、ということを言う時制の使い方です。
I would not be hungry now が 過去形になっているのは、これは仮定法過去で、今の時点のことについて(この場合は now)、実際にはそうでないんだけど、もしそうなら、〜だろう、ということを言う時制の使い方です。
訳は infamous name さんの通り、もし朝に食べてい「た」ら、いま腹は減っていな「い」かもね。です。
1. で並列になっている節と主文が両方過去形になっているのは、これがどちらも今の時点のことについて仮定法過去で表現しているからです。
もし真実を知っていたら、あなたに告げるのに。という現在形の訳になります。
2022-01-19 09:55:40
2022-01-19 08:50:55
この質問に回答する
この質問に関する情報・答え・アドバイスできることがあったら、回答を投稿しよう。
仮定法の従節の時制
宜しくお願いします。
下記の例文で、何故に下は完了形になるのでしょうか。
1. If I kew the truth, I would tell you.
2. If I had eaten breakfast this morning,
I would not be hungry now.
お願いします。