回答
映画を観る時は、セリフだけではなくて、効果音や音楽、風景や人の表情やしぐさなど、大量の情報をインプットしながら観ています。むしろ、映画というものは観る人がセリフだけに集中して観るようには作られていないので、映画を観ながら字幕なしでセリフだけに集中するということは、かなり難しい作業だと思います。
しっかりとセリフを使って表現などを学びたい、ということであれば、DVDなど正しい字幕のついた映画(ストリーミングやオンラインの字幕に誤りがあることが多いので)を使って、字幕を見ながら、セリフに集中するほうがいいと思います。
映画を観ながら英語を学ぶことの利点は、いろいろな状況で使われる英語が聞けたり、セリフだけではなく表情やジェスチャーなどもあわせて学べるということがあると思います。字幕を使って観ながら習ったシーンを、再度字幕なしで見直してみて、そのシーンのセリフが聞き取れるかどうか確認するというのも良い方法だと思います。
また、実際に会話をしていて、相手が言っていることを一語一句聞き取っているかというとそうでもなく、母語でもわりとかいつまんで発話を理解しているということがありますので、英語を学ぶために映画を観る時は、字幕でしっかりセリフを確認する他に、一語一句わからなくてもいい、聞きながらだいたいこんなことを言っているなということがわかるための練習という意味で映画を観るということもできると思います。
この質問に回答する
最近、映画を音声切り替えて録画などのものですが、字幕なしでトライしたら、半分くらいしか聞き取れませんでした。情景などもあり大体の話はわかります。何回か聴くと70%くらいいけたのですが、英語の字幕はないため聞き落とした所はそのままです。
こういう学習は効果的ですか?またトライする時何か気をつける事とかありますか?