回答
2020-11-21 12:22:43
Kevin@MusicoLingo
なぜかというと、文法より先に言語が生まれたからです。人類が言葉をしゃべるようになって、歴史の過程でいろんな言語が生まれました。近代になってから、言語を研究する人たちが現れて、文法が出来ました。
文法は学問として論理的ですが、後から出来たので、どの言語でも、論理だけではなかなか説明できません。文法的に合っていても、不自然な表現はしょっちゅうあります。また、言葉は、時代とともに変化します。
日本語でも同じです。例えば、日本語にはどうして、平仮名と片仮名と漢字が混ざっているのでしょうか。しかも、漢字一つ一つに複数の読み方があります。日本語を学ぶ人にとっては、それは非常に大きな問題です。
厳密に論理だけで作られた言語は、コンピューター言語くらいでしょう。私たちが日常生活で使っている言語は、それよりずっといい加減なものです。あまり深く考えずに、「こう使うのだ」と、覚えてしまうことが大切です。
メールでも無料で質問にお答えします。
kevin@musicolingo.com
この質問に回答する
この質問に関する情報・答え・アドバイスできることがあったら、回答を投稿しよう。
WhoやWhatなどの語について
What,Who,Which,When,Where,Whyなどの語は最初は疑問詞として習いますが、しばらくすると接続詞や関係代名詞、名詞などとしても習います。なぜ疑問詞であるこれらの単語は他の用法で使われるのでしょうか。