It is appreciated that ~ may be動詞+過去分詞 の意味は?
(英語ネイティブではない)海外の人と英語でメールのやりとりをすることがあります。
ある日、次のようなメールが来ました。
It is appreciated that CPU may be advised.
これがもし、たとえばif文を伴う次のような文でしたら、
It is appreciated if you could advise us of CPU.
「CPUについて教えていただければ幸いです」
という意味になるのかなと思ったのですが、
It is appreciated thatのあとに、may be動詞+過去分詞が来る文を
どのように日本語に訳出すればよいのか、
とくにこのmayの訳出の仕方がよくわかりません。
(1) It is appreciated that CPU may be advised.の和訳は何になるのか
(2) そもそも「It is appreciated that ~ may be動詞+過去分詞」は正しい文なのか(英語ネイティブでもこのように書く場合があるのか)
上記2点をご存知のかたがいらしたら、教えていただけますでしょうか。
回答
この質問に回答する
(英語ネイティブではない)海外の人と英語でメールのやりとりをすることがあります。
ある日、次のようなメールが来ました。
It is appreciated that CPU may be advised.
これがもし、たとえばif文を伴う次のような文でしたら、
It is appreciated if you could advise us of CPU.
「CPUについて教えていただければ幸いです」
という意味になるのかなと思ったのですが、
It is appreciated thatのあとに、may be動詞+過去分詞が来る文を
どのように日本語に訳出すればよいのか、
とくにこのmayの訳出の仕方がよくわかりません。
(1) It is appreciated that CPU may be advised.の和訳は何になるのか
(2) そもそも「It is appreciated that ~ may be動詞+過去分詞」は正しい文なのか(英語ネイティブでもこのように書く場合があるのか)
上記2点をご存知のかたがいらしたら、教えていただけますでしょうか。