be動詞+過去分詞は必ず受け身の文になるのか?
「リスが月の満ち欠けを見て、消えていく月に恐怖を感じている」といった内容の物語があります。
その物語の1行目は 「Squirrel was scared.」と始まります。
be動詞+過去分詞は受け身になると習ったことがあるため、私はこれを「リスは何者かによって怖がらせられている状態」として捉えました。また、本来受け身の文だと文末に加える「by〜」があるはずですが、それは省略されていると考えました。しかしそのままだと変な日本語になってしまうため、「リスはおびえた」と訳しました。
この日本語訳だけを見ると、"scared"は単なる形容詞であり、受け身的な要素がないように見えます。これをAI (chatGPT)に質問したところ
「いいえ、"Squirrel was scared"は受動態の文ではありません。これは単に"Squirrelは怖がっていた"という意味の文です。受動態にするには、文を変えて"Squirrel was being scared by something"と書く必要があります。これにより、ある何かによってSquirrelが脅かされているという意味が示唆されます。」
との回答がありました。AIの意見は正しいのでしょうか?
be動詞+過去分詞はby〜の有無に関わらずどのような場合でも受け身として捉えてきたため、疑問があります。
ご教示いただけますと幸いです。
回答
この質問に回答する
「リスが月の満ち欠けを見て、消えていく月に恐怖を感じている」といった内容の物語があります。
その物語の1行目は 「Squirrel was scared.」と始まります。
be動詞+過去分詞は受け身になると習ったことがあるため、私はこれを「リスは何者かによって怖がらせられている状態」として捉えました。また、本来受け身の文だと文末に加える「by〜」があるはずですが、それは省略されていると考えました。しかしそのままだと変な日本語になってしまうため、「リスはおびえた」と訳しました。
この日本語訳だけを見ると、"scared"は単なる形容詞であり、受け身的な要素がないように見えます。これをAI (chatGPT)に質問したところ
「いいえ、"Squirrel was scared"は受動態の文ではありません。これは単に"Squirrelは怖がっていた"という意味の文です。受動態にするには、文を変えて"Squirrel was being scared by something"と書く必要があります。これにより、ある何かによってSquirrelが脅かされているという意味が示唆されます。」
との回答がありました。AIの意見は正しいのでしょうか?
be動詞+過去分詞はby〜の有無に関わらずどのような場合でも受け身として捉えてきたため、疑問があります。
ご教示いただけますと幸いです。