回答
すべて可算名詞です。数えられます。「shrimp」の複数形が irregular、不規則というだけです。
shrimp
singular - shrimp
plural - shrimp
prawn
singular - prawn
plural - prawns
lobster
singular - lobster
plural - lobsters
単数の「shrimp」なら「a shrimp」、複数の「shrimp」なら「s」を付けずに次のように言います。
I’ll have 10 shrimp for dinner.
We caught 20 shrimp in the net.
食肉の「beef, chicken, pork」は数えられないので、不可算名詞です。「s」は付きません。しかし「chicken」は鶏肉だけでなく、動物のニワトリの意味もあるので、その場合は単数なら「a chicken 」、複数なら「chickens」と「s」を付けます。
I saw 3 chickens in his backyard.
下は間違いの例です。獣のようにニワトリを丸喰いするイメージになってしまいます。
I ate a chicken last night.
この質問に回答する
エビについての質問です。
全て不可算名詞だと思うのですが、shrimpsと聞いたことがある気がしています。
何匹いてもshrimpなのでしょうか。
例えば、エビを一匹食べた場合と五匹食べた場合で言い方は
I ate shrimp. I ate five shrimp.
になりますか。一匹の方はa はいらないのでしょうか。
なんとなくbeef、chicken、porkはaやsは付かない感じで理解してるのですが、なぜかエビについてしっくりきていません。
よろしくお願いします。