英語の質問箱文法や単語の質問refuseの用い方 YAMAGUCHI NAOMI2023-02-23 10:38refuseの用い方質問に回答する宜しくお願いします。彼は食べ物を、一切口にしようとしなかった。を、英文にした場合 ① He refused to eat anything. ② He refused anything to eat.のどちらが正しいのでしょうか?2つの文に、ニュアンスの違いはありますか。回答数 1質問削除依頼回答2023-03-01 13:50:52Kevin@MusicoLingo回答削除依頼(1) が正しいです。拒んだのは食べるという行為ですよね。もしそうではなくて、ある特定の食べ物を拒んだのであれば、その食べ物を目的語にします。He refused every food we offered. 役に立った1 関連する質問現在分詞と動名詞の違い第4文型についてneedの語法文頭ING形で、命令文を作ることはできますか?take medicine と take one's medicine の違いは何ですか? この質問に回答する この質問に関する情報・答え・アドバイスできることがあったら、回答を投稿しよう。 refuseの用い方 宜しくお願いします。彼は食べ物を、一切口にしようとしなかった。を、英文にした場合 ① He refused to eat anything. ② He refused anything to eat.のどちらが正しいのでしょうか?2つの文に、ニュアンスの違いはありますか。 回答を入力する 回答内容を確認する
YAMAGUCHI NAOMI2023-02-23 10:38refuseの用い方質問に回答する宜しくお願いします。彼は食べ物を、一切口にしようとしなかった。を、英文にした場合 ① He refused to eat anything. ② He refused anything to eat.のどちらが正しいのでしょうか?2つの文に、ニュアンスの違いはありますか。回答数 1質問削除依頼回答2023-03-01 13:50:52Kevin@MusicoLingo回答削除依頼(1) が正しいです。拒んだのは食べるという行為ですよね。もしそうではなくて、ある特定の食べ物を拒んだのであれば、その食べ物を目的語にします。He refused every food we offered. 役に立った1