辞書や自学だけで解決しない疑問が解決!
 英語の疑問は「Weblio英語の質問箱」

未設定
2024-12-11 22:54

"at the behest of ~"を敢えて使っている意義が有れば教えて下さい。

BBCのトップニュース近くに有った、全く信じられない犯罪記事の一部で、"~の命令で"の意味のようですが、類似の熟語が多く有る中で、しかも古語なので英語の学習として教えて下さい。
These are the 50 men accused of raping Gisèle Pelicot at the behest of her husband, Dominique Pelicot, 72, who drugged her for a decade with prescription sleeping pills.

回答

2025-01-18 07:45:46
Ossan N' America

妻を他人にレイプさせたという異常な行為を強調する意味で「at the behest of ~」というあまり使われない文語的な表現をしたのだと思います。BBCはイギリスメディアですが、イギリス人はこういう堅苦しい文語的な表現を使いがちですね。日本の辞書で古語と表記されていても、文章の中で強調や何らかの意図をもって古語が使われることはありますよ。英文は書き手によっても表現が異なりますし、書物のジャンルによっても表現が異なります。こういうところでイチイチ尋ねるよりも、たくさん色んなジャンルの文章や本を読めば傾向がわかるようになると思います。ニュース記事ばかり読んでるとそういう傾向に気付きにくいと思うので、英語を深く勉強しているのであれば、いろんなジャンルの本を読んでみると、たくさんの発見があると思います。

関連する質問

この質問に回答する

この質問に関する情報・答え・アドバイスできることがあったら、回答を投稿しよう。
"at the behest of ~"を敢えて使っている意義が有れば教えて下さい。

BBCのトップニュース近くに有った、全く信じられない犯罪記事の一部で、"~の命令で"の意味のようですが、類似の熟語が多く有る中で、しかも古語なので英語の学習として教えて下さい。
These are the 50 men accused of raping Gisèle Pelicot at the behest of her husband, Dominique Pelicot, 72, who drugged her for a decade with prescription sleeping pills.

回答を入力する