辞書や自学だけで解決しない疑問が解決!
 英語の疑問は「Weblio英語の質問箱」

未設定
2022-01-18 21:42

何が省略されているのかを教えて頂きたいです。

[The mother had evidence that showed the man had robbed the bank.]
[The mother had evidence that showed]と[the man had robbed the bank]
の間に、目的格の関係代名詞「that」が省略されているという解釈は正しいのでしょうか?
仮に、[that]が省略されているとしても、that以下に[the bank]という目的語が存在している事から、{関係代名詞節の中はSやOが抜けている}ルールと辻褄が合わないと思い、わからなくなってしまいました。
そもそも、考え方が間違っているのでしょうか?
分かりにくい質問で申し訳ありません。ご回答頂けたら幸いです。宜しくお願いいたします。

回答

2022-01-21 08:32:11

理解できました。
丁寧にご回答していただき、誠にありがとうございました。

2022-01-19 12:34:37

The mother had evidence that showed の that は evidence の関係代名詞です。

その後に that が省略されているのですが、それは関係代名詞ではなく、節をつなぐために使う従属接続詞としての that です。
つまり、
that 以下のことを show する evidence をその母親は持っていた、というふうに言っています。

The mother had evidence.
The evidence showed that (the man had robbed the bank).

関連する質問

この質問に回答する

この質問に関する情報・答え・アドバイスできることがあったら、回答を投稿しよう。
何が省略されているのかを教えて頂きたいです。

[The mother had evidence that showed the man had robbed the bank.]
[The mother had evidence that showed]と[the man had robbed the bank]
の間に、目的格の関係代名詞「that」が省略されているという解釈は正しいのでしょうか?
仮に、[that]が省略されているとしても、that以下に[the bank]という目的語が存在している事から、{関係代名詞節の中はSやOが抜けている}ルールと辻褄が合わないと思い、わからなくなってしまいました。
そもそも、考え方が間違っているのでしょうか?
分かりにくい質問で申し訳ありません。ご回答頂けたら幸いです。宜しくお願いいたします。

回答を入力する