どなたかこの訳解説してください。
I've known him for far too long to accept everything he says at face value.
「彼が言うこと全てをマジで受けとるほど彼のこと知らないと思っているの。 」
が訳だったのですが、
私がこの英文ぱっと見た感じでは、
「彼の言うことを文字通り受け取るくらい長く彼を知っているんです。」
彼の言うことをなんでも受け取るくらい長い付き合いがあるんです。
というのが正しいのではないかと思ってしまうのですが、
どうして始めの訳になってしまうのでしょう。
どなたか教えてください。
回答
まずは元の文を2つに区切ってみます。
I've known him for far too long
[私は、あまりにも長すぎる間、彼を知っている]
to accept everything he says at face value
[彼が言うこと全てを文字通りに受け取るには]
つまり、元の文の直訳は、
彼の言うこと全てを文字通りに受け取るには、私は、あまりにも長すぎる間、彼を知っている。
となります。
次に、[too 〇〇 to 〜] という表現についてです。この表現は「〜するには〇〇すぎる」の意味で
使われますが、これは事実上、「〜しない」という意思表示です。
例えば、日本語で「私は、社長になるには若すぎる」というのは、事実上「社長にならない」という
意思表示ですよね?
これと同じで、
I've known him for far too long to accept everything he says at face value.
[彼が言うこと全てを文字通りに受け取るには、彼との付き合いはあまりにも長すぎる。]
も「彼が言うこと全てを文字通りに受け取る気はない」という意思表示になります。
以上から、「彼が言うこと全てをマジで受けとるほど彼のこと知らないと思っているの。」という
意訳ができるわけです。
補足になりますが、「彼の言うことを文字通り受け取るくらい長く彼を知っているんです。」と
言いたければ、
I've known him long enough to accept everything he says at face value.
とします。
ご参考になれば幸いです。
もし説明不足な部分がございましたら、ご自身の質問に自分で回答する形で遠慮なくご質問ください。
この質問に回答する
I've known him for far too long to accept everything he says at face value.
「彼が言うこと全てをマジで受けとるほど彼のこと知らないと思っているの。 」
が訳だったのですが、
私がこの英文ぱっと見た感じでは、
「彼の言うことを文字通り受け取るくらい長く彼を知っているんです。」
彼の言うことをなんでも受け取るくらい長い付き合いがあるんです。
というのが正しいのではないかと思ってしまうのですが、
どうして始めの訳になってしまうのでしょう。
どなたか教えてください。