回答
「あなたに見せたいものがあります」の自然な言い方は次の通り。
I want to show you something.
I would like to show you something.
I have something I want to show you.
I have something I would like to show you.
I have something to show you.
I have something to show you. は、お気づきのように、厳密には「見せるものがあります」です。でも、実際のところ「見せたいものがあります」の意味でも使います。
wanna は親しい人としゃべるときに軽いノリで使いますが、文字では want to と書きます。
I have what I want to show you. は、おっしゃりたいことと意味が違います。これは「見せたいものを持っています」です。例えば、前もって相手に、この物について電話で伝えていて、その後、実際に相手に会ったときに、「今その見せたいものをカバンの中に持っています」のように言いたいときに使います。
この質問に回答する
あなたに見せたいものがあります、という文を英語で書こうと思い、
I have what I wanna show to you.
としました。
一応Web自動翻訳でも訳してみたところ、そちらでは
I have something to show you.
となりました。
後者では~したいというニュアンスが表現出来てないように思うのですが、
ネイティブ的な作文文化からするとそちらの方が自然に感じるのでしょうか?
この二つの文からどういった違いを見出すことが出来ますか?
(単純に文法が間違っているなどもあれば)