回答
この場合の transfer は動詞ではなく、money transfer(s) の2単語で 送金を表す名詞で、直前の make の目的語です。このため、動詞という観点では、主語が単数か複数かには影響されないと思います。
また、money transfer はそれ自体が送金を意味するので、(s) は付けなくてもよいはずですが、あえて(s)を付けているのは複数の人がそれぞれ送金をすることを意図しているためかもしれません。そういう意味では主語が複数であることが、名詞の transfer に影響を与えているのかもしれませんが、transfer を動詞とみなして 主語が 複数だからtransfer(この場合動詞) に (s) を付ける必要がないのでは、というのは誤りの様な気がします。
ちなみに Customers(S) に対する動詞は can make (V:他動詞) です。make の目的語は money transfers(s) (O2) と overseas banks(O1)です。
Customers (S) with investment accounts at this bank (M) can make (V) money transfers (O2)
to overseas banks (O1) free of charge. (M)
この質問に回答する
Customers with investment accounts at this bank can make money transfers
to overseas banks free of charge.
transfersにsがついていて主語は複数形なのにどうしてなのかな?と思いました。