回答
他動詞、自動詞を、英語ネイティブの人は気にしながら会話しているかどうかのご質問に対する回答は、「まったく気にしていない」です。自動詞、他動詞 (intransitive verb, transitive verb) という言葉さえ知らない人も多いでしょう。
それは、日本語ネイティブがどのくらい日本語の自動詞、他動詞を意識しながら話しているかを考えてみれば、お分かりになるでしょう。ほとんどの言葉は、日ごろの習慣で身につけたものを繰り返して使っているだけです。
ご質問のような文は、幼稚園児でも口にします。文法を考える前に、覚えてしまった方が、ずっと楽ですよ。
その解説は わかりにくいですね
①My sister became a painter.
My sister = a painter という関係にあり この a painter は 補語 なので 自動詞。
My sister is a painter と同じ構造です。
S V C
My sister = a painter という関係であって a painter は 動詞の目的ではない。目的語ではないです。
②My aunt bought a magazine.
My aunt = a magazine ではない。 この a magazine は 動詞の目的になってる
目的語 なので 他動詞 です。
S V O
https://www.shane.co.jp/column/detail/id=22177
この質問に回答する
他動詞、自動詞はネイティブの人は気にしながら会話しているのでしょうか?
例えばある参考書では以下の事が書いてありました。
①My sister became a painter.
これが自動詞で
②My aunt bought a magazine.
これが他動詞
②の解説で「My aunt bought.」だけだと文が成り立たず、何を買ったの?とツッコミを入れたくなるから、それはつまり他動詞だと。
そういう説明でしたが、①も同じじゃないですか?注釈も謎が深まるだけでした。