回答
2019-11-25 14:58:15
2019-11-22 22:40:42
Kanae Wakku
冠詞は難しいですよね。
基本的に、物質的に数えられるものには冠詞がつき、数えられないものや数えられると判断がつかないものは冠詞がつかないというルールです。
例えば、ただの物としての本やリンゴ、ベッドなどは数えられるので冠詞がつきます。
水は数えられないので冠詞がつきません。
言語は一つの言語といっても様々な方言など色々な要素が含まれているので、一つとは数えられないので冠詞がつきません。
鶏肉や豚肉は鶏と豚肉の原型をとどめておらず、一つのものとは数えられないので冠詞がつきません。
難しいですが、ちょっとずつ覚えていくといいと思います。
ちなみに、こちらの例文でつかわれている”Japanese”と”Chinese”は名詞ではなく形容詞ですので、冠詞はつきません。
"Is that man Japanese or Chinese?"
言語であれば、
“Does that man speak Japanese or Chinese?”
となります。
以上、答えられているか不安ではありますが、ご参考になれば幸いです。
この質問に回答する
この質問に関する情報・答え・アドバイスできることがあったら、回答を投稿しよう。
冠詞について教えて下さい
"This is a good book."
上記の文のように、冠詞の「a」を入れていますが、
冠詞が必要な文と不要な文の区別が出来ません。
例えば、
"Is that man Japanese or Chinese?"
この文には「a」は入れないですが、
何故でしょうか?
どなたか教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
#冠詞