a の用法、for の用法
In an early report, Richard D. Roberts and Patrick C. Kyllonen state that owls tend to be more intelligent.
A later, comprehensive study by Franzis Preckel, for which Roberts was one of the co-authors, came to the same conclusion.
共通テスト第6問Aからの文章です。
1.2つ目の文章中のa laterのlaterは形容詞か副詞のはずですが、そのあとに何かの名詞が省略されているのでしょうか。
2.2つ目の文章中のfor whichのforは「その本の共著者」の「の」に相当すると思うのですが、ならば、of whichの方がしっくりきます。for の役割は何なのでしょうか。
回答
A later, comprehensive study、の later は、study という名詞にかかっている形容詞です。この場合、study にかかる形容詞が2つあって、カンマで併記されています。
これを a later comprehensive study としてしまうと、later が comprehensive にかかっているような誤解を生むので、句読点を打って later が comprehensive にかかっていないことをはっきりさせています。
2つ目の文章中のfor whichのforは、
Roberts was one of the co-authors for the later, comprehensive study by Preckel. だと言うところの for です。
この質問に回答する
In an early report, Richard D. Roberts and Patrick C. Kyllonen state that owls tend to be more intelligent.
A later, comprehensive study by Franzis Preckel, for which Roberts was one of the co-authors, came to the same conclusion.
共通テスト第6問Aからの文章です。
1.2つ目の文章中のa laterのlaterは形容詞か副詞のはずですが、そのあとに何かの名詞が省略されているのでしょうか。
2.2つ目の文章中のfor whichのforは「その本の共著者」の「の」に相当すると思うのですが、ならば、of whichの方がしっくりきます。for の役割は何なのでしょうか。